千葉県・芸大美大受験・美術予備校 ふなばし美術学院 受験部

 出題への深い理解を図る、レクチャー+連動課題で現役合格を現実に!
デザイン・工芸科の入試では出題意図を読み取り、その意図に的確に答えて行くことが大切であり、現役合格を勝ち取る上でも重要なカギとなります。課題を始める前に、出題の意図や、作品を制作する時の大事なポイントなどをレクチャーして効率的に学んでいきます。  また、「導入課題+応用課題」と言った連動した課題設定で、より深く、確かな実力を育み、現役 合格の達成へ繋げて行きます。 また、夜間部は昼間部に比べ実習時間が少ないので一つ一つの課題を大切にして、クオリティーの高い作品制作を心掛けています。そのためには、なるべく休まないで継続的に実習することが何よりも大切です!
1学期・・・基礎力と発想力を育んで自分の可能性を広げていきます。

◇ 春の個別面談

春にはいろいろ聞きたいことがあると思います。初めての人にも分かりやすく、受験への取り組み方や志望校の説明、学院の生活や、道具の使い方などの疑問に丁寧に応えていきます。

◇ 丁寧に分かりやすい指導

経験豊富な指導スタッフが個人個人の制作を注意深く見守りながら、皆さんの作品に手を加えたり、デモンストレーションを行い、より分かりやすく指導していきます。

◇ 基礎力の強化が現役合格への突破口

一つ一つの課題にじっくりと取り組みながら芸大系・私大系それぞれに対応していくためのデッサン力、構成力、色彩感覚の基礎を学んでいきます。

日曜特別講座でワンランク上のレベルへ!

一日をかけて課題に取り組むことが少ない夜間部にとって、試験と同じ時間帯での授業は大きなメリットとなります。デッサンや構成課題に集中して取り組み、技術力の向上や試験時間への対応力を身につけていきます。また、昼夜合同コンクールや、美術館見学など、様々な企画があります。

デザイン・工芸科 夜間部 春の個別面談
デザイン・工芸科 夜間部 授業指導風景
2学期・・・現役合格を実現させるための柔軟なカリキュラムで安定した実力をつけていきます。
デザイン・工芸科 夜間部 レクチャー課題(左側:本物の写真/右側:生徒による模写)

各大学や専攻の課題を見据えて、個々の特性や弱点を的確に判定しながら実践力を養います。 その上で、各自の志望校や実力に合わせたカリキュラムを展開していきます。

◇ 昼間部との合同課題で力試し

昼間部と同じ課題に取り組んだり、合同でコンクールを行うことでレベルの高い作品や効率の良い制作過程に触れることができます。より高い目標と意識を育みます。

◆ 参考資料とレクチャー課題で理解度UP!

感覚や感性だけでなく、様々な知識や理論を学ぶことは発想力や表現力の幅を広げ、課題への対応力を高めます。また、予習や復習を兼ねて出題される家庭課題でより深い理解が期待出来ます。

3学期・・・ 実力レベルに合わせて、志望校に合わせて、選べる課題で効率UP!       1月以降は昼間部に合流して課題実習することも可能です。

実力のレベルや志望校は個々に異なります。個人のレベルの差や、芸大系・私大系の入試内容の違いには複数の課題から選んで実習できる「選択課題」で対応します。選択の仕方については、担当講師がその都度最適なアドバイスを行いますので安心です。

学科の重要性

デザイン工芸科の入試では学科(英語・国語)が重要な合格判定の要素になっています。年5回の無料学科テストや面接を行い、学科受講希望者には週1単位ながら習熟度に合わせたクラス設定で学科力を養っていきます。※学科授業は学科ページを参照

私大系
芸大系
主に首都圏五美大(私立)とされる多摩美術大学・武蔵野美術大学・東京造形大学・日本大学芸術学部・女子美術大学対策を称してこう呼んでいます。

私立の受験では特に、自分の発想やイメージを明解に伝えることが大切です。静物デッサン・構成デッサンをはじめ、イメージやモチーフを用いての色彩構成、ケント紙や各種素材を用いての立体構成を通して、発想を作品にしていくためのプロセスを学びます。また、それらを実現するための技術力を育成します。

東京芸術大学のデザイン科・工芸科の対策を称してこのように呼んでいます。

 

芸大の入試では作品の意図やモチーフの「らしさ」を伝えることが大切です。一次試験対策としては、石膏像や静物モチーフを主体にデッサン力を強化します。また、二次試験に対応してモチーフを主体とした色彩構成、水粘土や各種素材を使っての立体構成を行い、的確な観察に基づく描写力・模刻力と構成力を育成していきます。

好きこそものの上手なれ!!

 このことわざは「好きなことには自然と熱中するから、上達が早い」という意味を持っています。 何かを好きになると言うことは、そのことをもっと知りたくなる欲求へと繋がることでしょう。例えば、好きな人が出来たら、その人の趣味や好きな食べ物、好きなミュージシャンなどが気になって、その人や友人などから聞いたりして、色々なことを知りたくなるでしょう。もし、自分が知らないミュージシャンだったら、インターネットなどで調べたりして、今まで知らなかった世界に触れ、もっとその人のことを好きになることもあるでしょう。

 絵を学んで行くことも、それと同じようなことだと思います。絵を描くことが好きだから、色彩のことやモチーフのことを調べてみたり、探してみたり。デザインを考えることが好きだから、様々な本やポスターを見たり、家電や雑貨に触れてみたり。そうすることで今まで知らなかったことや物を知り、今まで以上に絵を描くこと、デザインを考えること、何かを作ることが楽しくなり、好きになることで、より熱中し、上達することでしょう。知らないことや分からないことは恥ずかしいことではありません。恥ずかしいことは知らないまま、分からないままにしてしまうことであり、自分から何も行動を起こさないことです。

 「好きだからもっと知りたい、上手くなりたいからもっと知りたい。」この気持ちを大切にして、私達と一緒に様々な物に目を向けて見ましょう!皆さんの周りには上達するヒントがイッパイ転がっていますよ!

夜間部生徒作品
デザイン・工芸科 夜間部 生徒作品
ふなばし美術学院 一般部へリンク